father's-blogの日記

2児の父のブログです

長女 2歳の誕生日 ~スタジオアリスで撮影~

皆さん、こんばんは。

本日は商品紹介ではなく、長女が2歳の誕生日を迎え、緊急事態宣言も解除されたので、スタジオアリスに撮影をしに行きましたので、その様子をお伝えします。

 

スタジオアリスとは?

スタジオアリスは写真撮影を行っており、全国に店舗を構えております。赤ちゃん・子供から学生、大人まで記念日などの写真を撮ってくれます。特に赤ちゃん・子供に優しいプランも多く用意されていますので、気になる方は調べてみて下さい。

www.studio-alice.co.jp

 

本日、長女が撮影したプランは、バースデーフォトというプランで撮影してもらいました!

www.studio-alice.co.jp

 

スタジオアリスは衣装も豊富で、和装・洋装はもちろんのこと、動物の着ぐるみ・キャラクターものなど、幅広く取り扱っております。

 

今回娘は、アリエル・バズ・洋装ドレスの3着で撮影を行いました。ちなみに本日は主役ではない長男は、唯一ウッディの衣装を身にまとっていました。

(実際の写真は割愛させてください)

 

子供・赤ちゃんが撮影するので、中々上手くいきませんが、カメラマンが和む雰囲気を作ってくれ、子供が笑ってくれることもあります。カメラマンのイメージは究極に優しい幼稚園の先生のような感じです。

 

上手く撮れるまで根気強く撮影してくれるので、毎回納得する写真が撮れます!

 

撮影が終わると、撮った写真をすぐに確認し、好みの写真を選んで、プランに沿った商品にしてくれます。(混み具合によっては、確認まで時間かかる場合もあります)

 

ということで、早ければ1時間で撮影が終わるので、サクッといけるところも良いですよね!(平日であれば1時間ですが、土日ではそうはいきません)

 

我が家では、1歳まで毎月のように撮影しておりました笑

その時その時の思い出は過ぎ去ってしまうと、残せません。

どこにどれだけお金をかけるかは、人それぞれですので、しっかりと考えてみても良いかもしれません。

 

次回からは、また商品紹介に戻します。内容はベビーサークルについてです。

本日もご一読いただき、ありがとうございました。

 

 

おすすめアイテム ~ベビーモニター編~

皆さん、こんにちは。

本日は、ベビーモニターのオススメ商品のご紹介をします。

ベビーモニターって何?どんな時に使うの?という方もいらっしゃると思うので、どのような用途なのか、どんな方が必要なのかをご理解いただけると幸いです。

 

ベビーモニターとは?

ベビーモニターとは、赤ちゃんを映像で確認できるモニターの事です。赤ちゃんはどのような動きをするか気になって、付きっきりになることも多いと思いますが、離れたい・離れなくてはいけない場面が出てきます。そんな時にベビーモニターがあれば、赤ちゃんと離れた場所にいても一安心です。

 

ベビーモニターが必要な場面

①家事をする時

②赤ちゃんが寝た時

③赤ちゃんが活動的になった時

 

①家事をする時

ママでもパパであっても、家事をしなくてはいけないタイミングがあり、赤ちゃんの面倒を見られないタイミングがあります。そんな時にベビーモニターがあれば、赤ちゃんがどんな動きをしていても家事をすることができます。

 

②赤ちゃんが寝た時

赤ちゃんの寝顔は最高にかわいく、ずっと見ていられるものですが、そうはいきません。寝たからこそできること・やりたいことが人それぞれにあると思います。赤ちゃんが寝ている部屋から離れる場合、泣いているんじゃないか・起きて何かをしているんじゃないかと心配になります。でもベビーモニターがあれば、同じ部屋に居なくても動き・声などが確認できるため、心配することもありません。

 

③赤ちゃんが活動的になった時

赤ちゃんが活動的になるのは、思いのほか早かったりします。そんな時、リビングから寝室に何かを取りに行かないといけない、などの部屋を移動する一瞬でも何かをするのが赤ちゃんです。そんな時でも手元にモニターがあれば、安心して部屋を離れることができるので、パパ・ママの負担は小さくなります。

 

では、おすすめのベビーモニターはどんなものなのか?をご紹介していきます。

 

■おすすめのベビーモニター

1. Panasonic ベビーモニター KX-HC705-W

 

 

!おすすめポイント!

①赤ちゃんの動きを検知する感度が高い

②温度検知をし、変化に対して検知音が鳴る

③設定不要ですぐ使い始められる

 

①赤ちゃんの動きを検知する感度が高い

赤ちゃんが少しでも動き始めたら音が鳴る仕様になっており、動き検知の感度はすごく高いです。検知音はどの部屋にいても聞こえるレベルなので、見落とす心配もありません。また、暗い中でもナイトモードで対応してくれ、検知ができないこともありません。

 

②温度検知をし、変化に対して検知音が鳴る

夏場や冬場など、エアコンを使わないといけないような季節は温度変化も気にしなくてはいけませんが、一度寝かしつけてしまうと、部屋から離れて温度を気にしづらくなります。そんな時に温度センサーが感知し、変化を知らせてくれます。赤ちゃんの頃は風邪を引くだけでも大変なので、助かる機能です。

 

③設定不要ですぐ使い始められる

細かい設定が必要なく使用することができるので、すぐ使い始めることができます。また、カメラ越しにしゃべりかける機能、音楽を流す機能についても簡単に使えるので、利便性もかなり高いモニターになります。

 

こちらのモニターは我が家でも使っており、重宝しています。特にリビングと寝室のフロアが異なるので、寝かしつけた後に良く使っています。

 

 

2. Tribute BM-NS01AAMS

 

!おすすめポイント!

①赤ちゃんの動きを自動追尾

②時計機能で分かりやすい

③タイマー機能

 

①赤ちゃんの動きを自動追尾

寝ている時は良いですが、起きている時に赤ちゃんを追ってくれると良いですよね!そんな機能が付いているので、どんな時でも安心して子供の面倒を見ることができます。また、成長したお子さんでも使いやすいので便利です。

 

②時計機能で分かりやすい

子育てや子育て中の家事は、つい夢中になって、時間を忘れて作業をしてしまいがち。そんな時に時計機能があれば、作業をしながら随時確認することができます。また、温度機能なども搭載されているので、数値の管理も簡単にできちゃいます。

 

③タイマー機能

子育ては時間管理が大事ですよね。授乳や着替え、送迎など、あらゆる場面で時間を気にしなくてはいけません。そんな時にタイマー機能を使えば、物事に集中して取り組むことができます。疲れた時にパパ・ママで交代する目安にもできますね。

 

いかがでしたでしょうか。

比較的高価ですが、子育ての息抜きには欠かせないアイテムです。赤ちゃん・子供の安全にもつながるので、迷っている方にはご購入をおすすめします。

 

次回は、商品紹介をスキップとさせていただきます。

長女が2歳になり、緊急事態宣言も解除されたので、記念撮影をしに行ってきますので、その模様を少しお届けします。

 

本日もご一読いただき、ありがとうございました。

おすすめアイテム ~ベビーバス編~

皆さん、こんにちは。

本日はベビーバスのおすすめをしたいと思います。

ベビーバスって本当に必要なの?どんなのを買えば良いのか分からない。そんな方に参考になれば幸いです。

 

■ベビーバスの種類

①安定する床置きタイプ

②シンクで使えるタイプ

③空気で膨らませるタイプ

 

簡単にまとめると上記のようなタイプがあります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、見て行きましょう。

 

①安定する床置きタイプ

我が家も折り畳み式ではありますが、安定する床置きタイプを使っていました。安定感があるため、ベビーバス自体が落下したりする心配もありません。とにかく、安全にこだわりたい方にはおすすめです。一方で折りたためないタイプですと、場所を取る可能性があるので、収納には困るかもしれません。

 

②シンクで使えるタイプ

シンクタイプは比較的便利なタイプです。まず、冬場など寒いお風呂に入れなくて済むので、赤ちゃんにとっても良い環境で沐浴できます。また、お母さん・お父さん自身が屈まなくて済むので、足腰も楽ちんです。また、お母さん・お父さんは絶対に服を脱いで入れる必要がないので、負担が減ります。デメリットについては、シンクのサイズに合うか、ということと、衛生面がやや気になるという所があげられます。

 

③空気で膨らませるタイプ

空気で膨らませるタイプの一番のメリットは収納面です。小さくなるので、収納に困りませんし、旅行などにも持ち運ぶことができます。また、柔らかいため、赤ちゃんが頭をぶつけてもダメージが小さく安心して使うことができます。デメリットとしては、穴が開いてしまうと、その後は使えなくなってしまうことです。

 

では、実際にそれぞれのおすすめをご紹介します。

 

■おすすめ商品

①空気で膨らませるタイプ

KARIBU PM3310 Karibu Folding Bath

 

こちらの商品は足元に滑り止めがついており、安全性が高い商品です。また、折り畳み式で収納に困りません。淵には便利な石鹸置きがあるのですが、意外とこういう所はポイントが高い(重要)です!お値段も高くないので、購入しやすい商品です。

 

②シンクで使えるタイプ

Puj Flyte パジ バスタブ

 

 

こちらのベビーバスはシンプルな形状で、シンクで使えますが、お風呂でも使うことができると思います。シンプルな形なので、収納や水切りなど使い勝手が良く、忙しい方にはおすすめです!シンクに対して、使えるサイズなどが限られてくるため、ご注意ください。

 

③空気で膨らませるタイプ

Nebeir ふかふかベビーバスタブ

 

 

こちらの商品は、何と言ってもふかふかなので、赤ちゃんの身体に優しいのが一番の特徴です!また、デザインも可愛いので、赤ちゃんがお風呂に入りたがるかもしれません。安価なので、購入も気軽にすることができます。ただ、サイズとしてやや大きめなので、赤ちゃんを洗いやすいですが、新生児の頃は大きすぎるかもしれません。

 

 

いかがでしたでしょうか。

ライフスタイルや家の構造に合わせた商品購入をおすすめします。が、私の経験で1つだけお伝えすることとしては、高価なものを購入する必要はないと思います。その理由は、すぐ使わなくなるからです。ベビーカーやチャイルドシートはある程度の期間使いますが、ベビーバスは首が座ると自分の足の上で洗うようになり、いつの間にか使わなくなってしまうからです。

とはいえ、長く使う方もいらっしゃると思うので、最終的にどうするかはよく考えてから買った方が良いかもしれませんね。

 

次回は、ベビーモニターについて、ご紹介したいと思います。

本日もご一読いただき、ありがとうございました。

おすすめアイテム ~ベビーカー編~

皆さん、こんにちは。残暑で暑い日が続いてますが、朝晩は冷えたりするので、体調管理にはお気をつけください。

本日はベビーカーのおすすめ商品をご紹介していきます。

 

■おすすめのベビーカー

1. cybex ミオス フレーム&シート

cybex-online.com


まず1点目は我が家でも使用している、cybexのミオスをご紹介します。

 

!おすすめポイント!

①コンパクト、かつ高い走行性

②座席の向きを簡単に変えられる

③安全性も高い

 

①コンパクト、かつ高い走行性

ミオスはコンパクト、かつ高い走行性がおすすめポイントです!幅は50cmなので、自動改札も楽々通り抜けることができます。また、走行性もハンドリングが効きやすく、軽いので、力に自信がない方にも簡単に操作することができます。

 

②座席の向きを簡単に変えられる

赤ちゃんの座席についても向きを簡単に変えることができます。状況に応じて変えられることは、様々なシーンで役に立つので、我が家では毎日のように向きが違ったりします(笑)

 

③安全性も高い

便利なだけでなく、安全性も考慮されています。各ホイールにサスペンションが付いているため、走行時の衝撃も吸収してくれます。全身に受ける衝撃というのは、結構な負荷になるはずなので、赤ちゃんにとってもすごく良いですよね!

 

いかがでしたでしょうか?チャイルドシート同様、長く使うものですので、多少お値段が張るとしても、おすすめしたい商品です!

 

 

2. Aprica  ラクーナ クッション AD

www.aprica.jp

2点目は多くの方が利用しているベビーカーです。

 

!おすすめポイント!

①風通しが良く、熱をカットするWサーモメディカルシステム(特許)

②姿勢を安定させる、メディカル成長マモール(特許)

③折り畳みも簡単便利に

 

①風通しが良く、熱をカットするWサーモメディカルシステム(特許)

背もたれ部分に設置された通気口と反射板が温度上昇を防ぐとともに、メッシュ素材が通気性を高めます。赤ちゃんは暑くなりやすいので、かなり有効な機能と言えますね!

 

②姿勢を安定させる、メディカル成長マモール(特許)

頭と腰部分にパッドが配置されており、首・腰が座っていない赤ちゃんの身体を安定させ、負担の少ない姿勢を保つことができます。赤ちゃんにとって、姿勢は大切な要素なので、大事にしたいですね。

 

③折り畳みも簡単便利に

お出かけ時に折りたたまざるを得ないことがありますが、その時に簡単に折りたためると気持ち的にも楽になりますよね?重さも5kgちょっとなので、持ち運びすることもできます。

 

いかがでしたでしょうか。

ベビーカーは長く使う、かつ使う頻度も高いため、どのベビーカーを使うかよく考えてみて下さい。

 

次回は、ベビーバスの紹介をしたいと思います。

本日もご一読いただき、ありがとうございました。

 

おすすめアイテム ~チャイルドシート編~

本日より、おすすめのアイテムをご紹介していきます。ある程度、成長に即してブログで紹介していきますが、思いつきで紹介する場合もあります。

※おすすめはあくまでも個人的な意見となりますので、ご了承下さい。

 

1発目の今回はチャイルドシート編です。

チャイルドシートは車をお持ちの方であれば、必須アイテムです。それまで電車移動ばかりだった、という方も、子供ができると生活スタイルがガラリと変わりますので、購入する必要が出てくると思います。

 

■おすすめのチャイルドシート

1. Combi クルムーヴ スマート ISOFIX エッグショック JL

!おすすめポイント!

①安全で乗り心地が良い

②360度回転するから、乗せ降ろしが便利

③ISOFIX対応で、取り付けが簡単

 

①安全で乗り心地が良い

まず、安全第一ということで、包み込まれる設計になっており、赤ちゃんの負担も小さいです。また、乗り心地という点では、赤ちゃんに窮屈さがなく、ゆったりと座ることができます。以前は他のチャイルドシートを使用していたのですが、その時は車に乗った途端に大泣きして、車に乗っている時は泣いているのが常でしたが、こちらのチャイルドシートに切り替えてから、不思議と泣き止みました!運転手の精神面にも関わってくるので、乗り心地は重要です。

 

②360度回転するから、乗せ降ろしが便利

360度回転するので、前向き・後ろ向きはもちろんのこと、乗せる時に対面にさせられるので、使い勝手は抜群です!走行中に向きを変えることも可能なので、隣に座ってあげると、色々な景色を見ることができます!(赤ちゃんの気分転換にもなります)

 

③ISOFIX対応で、取り付けが簡単

チャイルドシートの取り付けは結構大変で、上手くいかないと苦労される方も多いと思います。しかし、このチャイルドシートはISOFIX対応だから、取り付け・外しが簡単で、最初は苦労していた筆者も今では簡単に取り付け・外しができます。

 

いかがでしょうか。安全な中に快適かつ、便利なチャイルドシートです。やや高価かもしれませんが、長い間使うことを考えたら、ご購入を検討しても良いかもしれません。

 

2. cybex PALLAS G I-SIZE

!おすすめポイント!

①首への衝撃を軽減

②取付ミスによる事故を防ぐ

③1歳過ぎから12歳ぐらいまで使える

 

①首への衝撃を軽減

シートの構造上、前後の動きに強い構造になっています。急ブレーキをした時にかかる首の負担をシートの柔軟性で40%軽減してくれ、身を守ることができます!顔全体を守ってくれる構造にも、好感が持てます。

 

②取付ミスによる事故を防ぐ

普通のシートベルトと同様の仕様になっており、誰でも簡単に取り付けることができます。複雑な構造のチャイルドシートだと、上手く付けられずに何かの衝撃で外れてしまうかもしれませんが、このチャイルドシートであれば、そんな問題はございません。

 

③1歳過ぎから12歳ぐらいまで使える

安くない商品ですので、長く使えるとありがたいですよね?この商品は椅子型になっているため、身長が伸びてからでも使うことができます!

 

いかがでしたでしょうか?

自動車事故はない方が良いですが、万が一あった場合に事故が防げるよう、しっかり考えてみて下さい。

何か質問がありましたら、コメントいただけると幸いです。

 

次回はベビーカーについて、紹介したいと思います。

本日もご一読いただき、ありがとうございました。

妊娠中期 ~戌の日のお祝い~

本日は戌の日のお祝いについて、書きたいと思います。

昔からの風習を続けることが最近は減ってきているようですが、とはいえ一生に何回もないイベントですので、参考になれば幸いです。

 

   

■戌の日とは?

戌とは干支の戌のを指します。ですので、12日に1度は戌の日が来ます。では、なぜ戌の日というかですが、犬は子だくさんなのにお産が軽いため、安産の守り神と言われています。

 

では、戌の日はどこでどんなことをすれば良いのか?を次にまとめたいと思います。

 

■戌の日の5W1H

who:夫婦、または夫婦両親も伴って行くことがポピュラー

when:5か月目に入った最初の戌の日

where:安産祈願を受け付けている神社やお寺

What:安産祈願

why:犬が子だくさんでお産が軽く、安産の守り神と言われているから

how:カジュアル過ぎない服装で予約は事前に

 

 

■who:夫婦、または夫婦両親も伴って行くことがポピュラー

誰と行くか?については、夫婦2人で行く場合や夫婦両親を伴って行くことが多い印象です。ただ、決まりはないため、家族・親族内で事前に相談しておきましょう。女性の体調が優れない場合もありますので、そのような場合は男性のみで行くこともあります。

 

■when:5か月目に入った最初の戌の日

5か月目最初の戌の日はあくまで風習になりますので、無理にゲンを担ぐ必要はありません。体調が安定していることを最優先に行ける日に祈願をしに行きましょう。

 

■where:安産祈願を受け付けている神社やお寺

基本的にはお願いすれば、どこの神社でも安産祈願は受付けてくれると思いますが、念のため事前に確認しておきましょう。安産祈願で有名な神社などもありますが、遠い神社に行く方もいるようです。体調に問題なければ良いですが、万が一のことがあるといけないので、考慮するようにしましょう。

 

■What:安産祈願

安産祈願についてですが、もちろん必ず行かなくてはいけないわけではありません。ご家庭毎の考え方というのがあると思いますので、行きたい方・安産祈願をしたい方はスケジュールを立てるようにしましょう。

 

■why:犬が子だくさんでお産が軽く、安産の守り神と言われているから

こちらは前述の通りです。

 

■how:カジュアル過ぎない服装で予約は事前に

服装については、お腹・体調のことを考えて正装にする必要はありませんが、マタニティウェアなどのように、カジュアル過ぎない服装にしましょう。また、事前予約をしなくても祈願をしてもらえる神社もありますが、当日行ってできなかった、となると、妊婦の負担になりますので、事前に予約・確認をするようにしましょう。

 

いかがでしたでしょうか。

戌の日と言っても、やる・やらない、どのようにやれば良いかなど、考えることがありますので、事前に準備しておきましょう。

 

次回からは、おすすめのアイテム、使っている商品をご紹介します。

本日もご一読いただき、ありがとうございました。

 

妊娠中期以降 ~気を付けるべき病気~

本日は妊娠中期以降、気を付けるべき病気についてまとめます。

 

妊娠中期以降、つわりが落ち着いて一段落、という気持ちになりますが、気を付けなくてはいけない病気もありますので、参考になれば嬉しいです。

軽いものから比較的重いものまで、広い範囲でご紹介します。 

 

 

 

■気を付けないといけない病気

①貧血

歯周病

③腰痛

④糖代謝異常

⑤高血圧

 

①貧血

胎児の血液を作るのに多くの鉄分が必要になります。胎盤を通して、胎児に大量に送られるため、鉄分不足になることで、胎児にも影響が出かねません。以前にもご紹介しましたが、葉酸サプリメントで摂取するようにしましょう。人によっては、つわりで食事が取れない場合もあるので、そのような時にサプリメントは有効です。また、鉄分と一緒に、ビタミンB6・B12、たんぱく質も摂取すると良いでしょう。

 

歯周病

つわりなどによる食生活の変化、ホルモンバランス変化による唾液の減少によって、口腔内に菌が増え、歯周病になります。歯周病になると、出産時に早産のリスクが高まる可能性が指摘されています。市区町村が費用を負担し、歯科医で無料検診を行ってくれるところもありますので、妊娠中に検診をすると良いでしょう。

 

③腰痛

腰痛の一番の原因はお腹が大きくなることにより、背中を反ってしまうことにあります。短期間での変化により、ある程度仕方のないことかもしれませんが、ストレッチなどをして、ケア・対策することが大事です。ストレッチをすることで、むくみや運動不足の防止にもつながりますので、症状が出る前に実践しましょう。

 

④糖代謝異常

妊娠すると、インスリンの働きが弱くなり、血糖値が上がりやすくなります。血糖値が上がると、巨大児で産まれてくることがあるので、定期健診でも糖検査があります。血糖値が上がりすぎると、食事療法やインスリン注射などの処置が必要となります。日頃からの食生活に注意し、体重の管理にも気を付けましょう。

 

⑤高血圧

高血圧は妊娠していなくても気を付けなくてはなりませんが、妊娠中に高血圧になると、出産前に胎盤剥離などを引き起こしてしまう可能性があるため、注意が必要です。場合によっては入院が必要になるため、高血圧になる前に対策が必要です。つわり期間に塩気のあるものを好む方もいますが、過激に摂取しないように気を付けましょう。

 

 

いかがでしたでしょうか。

病気になることについて、自分自身が良くても、胎児に大きく影響を与えることもあります。手遅れになる前にセルフケアをしっかりとして、健康な妊娠期間を過ごせるように努めましょう。

 

次回は、戌の日のお祝いについて書きたいと思います。

本日もご一読いただき、ありがとうございました。

身近な人への妊娠報告について

本日は、身近な人への妊娠報告について、書きます。

妊娠報告と言えば、タイミングを気にする方は結構多いと思います。作法的なものも含めてありますが、ここでは、報告の順番をまとめていきたいと思います。

 

■妊娠報告の順番

①夫

②家族・親族

③友人

④会社関係

 

①夫

これは言わずもがなですが、一番身近なパートナーに報告しましょう。両親などに先に報告する方もいて、それ自体は尊重しますが、パートナーの立場なども考えた方が良いでしょう。

 

②家族・親族

両親、お世話になった親族などは次に来るでしょう。親族の中でも最優先は両親になると思います。今までの感謝の気持ちなどを込めながら報告すると良いでしょう。

 

③友人

順番的に次に多いのが友人でしょうか。友人の中でも身近な人から報告していくと思いますが、この辺りは交友関係なども関わってくると思いますので、安直に考えないように注意しましょう。

 

④会社関係

今あげた中で、最後になるのが会社関係になってくると思います。ただ会社関係で厄介なのが、社内での報告順。一番は上長になると思いますが、部長・社長・同僚など、様々な方がいらっしゃいますので、その辺りの順番を間違いないように気を付けましょう。

 

いかがでしたでしょうか。

順番については、今後の周りとの関係性にもつながってくるので、ちゃんと考えることをおすすめいたします。

 

次回は、妊娠中に注意すべき病気について、書きたいと思います。

本日もご一読いただき、ありがとうございました。

産まれてくる子供の名前について

本日は産まれてくる子供の名前について、書きたいと思います。

 

名前というのは、基本的には一生に一度きりのもので、一度付けたら簡単に変えられるものではありません。また、最近ではキラキラネームなどのように色々な名前が増えています。そんな名前について、どのように決めたら良いか?と悩む方は多いと思いますので、そこについて書きたいと思います。

 

■名前の決め方

①両親の漢字を含める

②産まれてくる季節を含める

③画数などを考慮する

④どのような子供に育ってほしいかの願いを込める

 

①両親の漢字を含める

両親の漢字のいずれかを含める方も多く、引き継いでほしいという想いを持った方がいらっしゃいます。我が家の長女も妻の1文字を引き継いでおります。妻の母から同じ漢字が引き継がれているので、親子3代ということになりますね。

 

②産まれてくる季節を含める

こちらは産まれた季節を名前に込めるという考え方です。ただ、「春夏秋冬」のどれかを入れるのではありません。漢字によっては季節を意味として含んでいるものがあり、その字を名前に入れる形になります。

 

③画数などを考慮する

こちらも結構考慮する方は多いのではないでしょうか。画数によって運気が変わるとも言われており、自分の苗字と合わせてどのような運気になるかで名前を決めたりします。候補にある名前を起点に画数がどうか?を考慮する方法が多いと思います。

 

④どのような子供に育ってほしいかの願いを込める

強い・優しい・賢いなど、季節の漢字と同じで、漢字自体に意味が込められているものがあります。「どのような子供に育ってほしい」と考える方も多いので、候補の中に入れてみても良いかもしれません。

 

ではどのタイミングで名前を決めるのか?という点ですが、出生届は生後14日以内に提出しないといけないので、最終そこまでですが、決めるタイミングは様々です。

 

■名前を決めるタイミング

①妊娠直後

②妊娠中期以降

③出産直後

④出産後

 

①妊娠直後

こちらについては、以前からどんな名前を付けたいかを決めている方です。ご両親の理想の名前だと思いますので、男の子・女の子のどちらかによっても変わる可能性もありますが、一定数いらっしゃるかと思います。

 

②妊娠中期以降

妊娠中に母体の中での動きやエコーの顔を見て決める方もいるようです。ある意味、直感的なものもあるのかもしれませんね。妊娠期間であれば性別も分かる段階なので、変更することも少ないのかもしれません。

 

③出産直後

産まれてきた直後、顔を見て決めるパターンです。いくつか候補がある中で決めているとは思いますが、ある程度方向性を決めていて、顔を見て最終決定しているのだと思います。

 

④出産後

出産後~出生届提出期限までの間に決める方は、迷っている方が多いでしょう。顔・画数・性別・方針など、あらゆる角度から考えて、最終決定するパターンです。こちらも一定数いるとは思いますが、出生届の提出期限が過ぎないように注意しましょう。

 

いかがでしたでしょうか。考え方・決めるタイミングなど、人それぞれあると思いますが、正解・不正解は無いと思います。考える時間が短い・長いの違いがあっても、子供を想う気持ちは一緒で、皆さん真剣に考えていると思います。

また、名前については、付けてあげるとそれに合った子供に成長をしてくれると思うので、ご両親の願いを込めてみても良いかもしれません。

 

次回は、身近な人への妊娠報告について書きたいと思います。

本日もご一読いただき、ありがとうございました。

妊娠中期 ~マタニティスイミングについて~

本日はマタニティスイミングについて、書きたいと思います。

 

妊娠中期以降、お腹が大きくなると、軽い運動をするにも大変です。ましてや暑い中の散歩などになると、命の危険もあるためなかなか難しいのが現実…

そんな時にオススメしたいのが、マタニティスイミングです!

プールであれば天候を気にする必要はありませんし、腰や足に負担もかけずに全身運動ができるので、そんなマタニティスイミングについて、ご紹介します。

 

マタニティスイミングのメリット

①体の負担が少ない中で運動が可能

②心のストレス解消

③赤ちゃんへの効果

④出産にも好影響

 

①体の負担が少ない中で運動が可能

①については皆さんお分かりの通り、プールには浮力があるため、少ない負担で全身運動を行うことができます。スイミングは体重の増えすぎ予防や腰痛予防・改善、むくみ防止にもつながると言われています。

 

②心のストレス解消

スイミングを行った後の、心地よい疲労感に加え、リラックスできる・満足度が向上するなど、あらゆる研究結果が出ています。また、鬱になりづらい、イライラを抑えてくれる、などの効果もあるため、心にも好影響を与えてくれます。

 

③赤ちゃんへの効果

スイミングを行うことで、母体の血流や呼吸の変化を胎児が完治し、その変化に対応できるようになると言われています。いわゆる環境変化に適応すると言ったところでしょうか。

 

④出産にも好影響

こちらは通うスイミングにもよりますが、出産時の呼吸法などの練習を行ったりするところもあるので、出産時の練習になります。また、運動することで体力が付き、出産にも好影響を与えてくれます。

 

色々メリットがあるとはいえ、泳ぐのが苦手で、通うことに不安を抱えている方もいらっしゃるでしょう。では、実際にどのようなことをやっているのかをまとめてみました。

 

マタニティスイミングで行うこと

①水中ストレッチ

②水中ウォーキング

③水中座禅・呼吸法

④水中エアロビクス

⑤遊泳・水泳

 

①水中ストレッチ

出した項目の中では一番ハードルが低いかなと思います。足のむくみやこむら返りなど、トラブルにつながるのを解消してくれます。水中が苦手な方は手始めに良いかもしれません。

 

②水中ウォーキング

こちらも水中を歩くだけなので、そこまで難しくは無いかなと思います。中期~後期のタイミングが夏場になる方は、気分転換にも良いかもしれませんね。

 

③水中座禅・呼吸法

こちらは妻の通っていたスイミングでも行っていました。定期的に通っていたため、スイミングで練習した呼吸法が出産時に生きたみたいです。少しでも楽に産みたい方(出産自体が楽になるわけではありませんが…)にはおすすめです。

 

④水中エアロビクス

少し運動の強度は上がりますが、水中でエアロビクスを行うところもあります。泳いだり、水中に潜ることもないので、泳ぐのが苦手な方にはおすすめしたいです。今どきはこういうのも流行っているみたいですね!

 

⑤遊泳・水泳

泳ぐのが得意な方は、⑤が良いでしょう。スクールによっても違うかもしれませんが、妻のところは結構泳いでいたので(私も体験済み)、事前に見学などして確認した方が良いかもしれません。

 

マタニティスイミングについて、いかがでしたでしょうか。心身に好影響を与えてくれるのであれば、前向きに検討してみてはいかがですか?。

ただ、1点気を付けていただきたいことがございます。それはご自身の身体を一番に考えることです。体調が良くない、お腹が張っているなど、少しでも体に異変がある方、異変がある日は、スイミングに参加せずにゆっくり休みましょう。無理するところでもないですからね!

 

次回は、名前の考え方について、話したいと思います。

子供が一生使うものなので、大切ですよね。

 

本日もご一読いただき、ありがとうございました。

 

妊娠中期 ~両親学級について~

本日は両親学級について、書きたいと思います。

妊娠中期以降、体調が落ち着いた時に参加するのが両親学級ですが、両親学級って何するの?どこでやってるの?と疑問に思う方もいらっしゃると思います。誰にでも分かりやすいように、簡単にまとめてみました。

 

出産・産後の赤ちゃんのお世話など、基本的な知識や情報を教えてくれるのが両親学級です。

では、両親学級がどのようなところで開催されているかについて見てみましょう。

 

両親学級ってどこでやってるの?

①産院

②医療施設

③市区町村の保健所

④商業施設

 

①産院・②医療施設については、それぞれが独自で行っていることが多いです。私の妻が1人目を産んだ病院でも、産前の両親学級や産後に簡単なケアを含めて指導してもらいました。③市区町村の保健所では、居住地の保健所が定期的に行っていると思います。最近では、④商業施設でもメーカーなどが出張で行っている場合もあるようです。

 

昨今は緊急事態宣言の影響でリアルでの開催されず、リモートでの開催になるなど、もどかしい気持ちにもなりますが、どのような学級があるのかまずご紹介いたします。

 

両親学級の内容

①抱っこの仕方

②おむつ替え

③沐浴

④食事指導

 

①抱っこの仕方

基本中の基本ではありますが、だからこそ両親学級でしっかりと教えてくれます。産まれたての赤ちゃんは、首が座っておらず、抱っこの仕方に注意をしなくてはいけないため、そこを重点的に指導してもらえます。

 

②おむつ替え

こちらも避けては通れない、基本中の基本です。ただ、今まで経験した方は分かると思いますが、結構替えるのは大変なんです。両親学級で習っただけですぐにできるようにはなりませんが、コツを知っておくだけでも良いと思います。

 

③沐浴

赤ちゃんは繊細なため、お風呂にも気を付けなくてはいけません。特に皮膚が弱いため、洗い方・洗う順番など、実演や体験を交えた学級もありますので、ぜひ受講してみて下さい。

 

④食事指導

食事と言っても赤ちゃんは母乳やミルクになります。ミルクの頻度や離乳食が食べられるようになってからの注意点など、成長に不可欠な食事についてもしっかり学びましょう。

 

上記はごく一部ですので、ご自身に合うと思う両親学級を探してみて下さい。とにかくまずは体験してみるのが大事だと思いますので、初産になる方は前向きに検討してください。

 

次回はマタニティスイミングについて、書きたいと思います。

本日もご一読いただき、ありがとうございました。

妊娠中期 ~安定期に入って~

本日から話題は妊娠中期へ移ります。妊娠初期はつわりで体調が安定しなかったり、流産の恐れがあり、不安な日々を過ごすことになります。しかし、中期に入ると安定期に入り、心も体も少しは安定してくるので、安定期に入った時の身体の変化や注意点について書きます。

 

■安定期に入った後の変化

①お腹の膨らみが徐々に目立つようになる

②つわりの症状がだいぶ落ち着く(個人差あり)

③胎動を感じる

 

いずれも妊娠が進んでから体に出る症状であり、赤ちゃんが元気に育っている証です。ただ、変化については人それぞれ違い、個人差もあるため、参考程度にとどめてもらえたらと思います。

 

安定期に入ったことで、行動範囲が広がり、初期と比べてできることも増えます。注意点も交え、少しまとめてみました。

 

■安定期に入ったからこその活動

有酸素運動を取り入れてみる

②旅行に行く

両親学級に行く

④マタニティフォトなど、子供が産まれる前にできることをする

 

有酸素運動を取り入れてみる

こちらは経過に問題がない前提ではありますが、ウォーキング・ヨガなど、激しくない運動を取り入れる事をおすすめします。マタニティスイミングなどもあるので、興味ある方は是非。

 

②旅行に行く

ここは賛否両論あると思います。近距離であっても、妊娠中は何が起こるか分からないため、最善の注意を払う必要があります。ただ、子供が産まれる前の最後の思い出作りにするのは女性のモチベーションにもつながるので、検討しても良いと思います。ただ、海外旅行はやめておきましょう。

 

両親学級に行く

今どきは動画や雑誌など、子育て方法がすぐわかるものが身近にありますが、直に指導してもらう方が、理解が進み、すぐに子育てに活用することができる気がします。緊急事態宣言などで、中々学級が開かれていないこともありますが、ぜひ行ってみて下さい。

 

④マタニティフォトなど

出産前にやりたいことはやっておくことをおすすめします。私は現在夕方まで仕事をし、夜は寝かしつけまで子供の面倒を見ているため、平日に関しては、自分の時間は子供たちが寝静まった後です。なので、子供がいない間にできることをどうんどんやりましょう。

 

いかがでしたでしょうか。安定期に入ると、できることが増えるということがお分かりいただけましたか。ただ、妊婦であることは変わりなく、行動にはリスクが伴うことがあるので、お腹の赤ちゃんには細心の注意を払って行動しましょう。

 

さて、次回は日記の中でも触れた両親学級についてお話したいと思います。

次回からは妊娠中期などの期間も関係なくなるので、1つのテーマに対して書きたいと思います。

本日もご一読いただき、ありがとうございました。

妊娠初期 ~女性への接し方~

本日は妊娠初期の女性への接し方について、お話したいと思います。

身体の変化とともに起きるのが精神的な変化。個人的には、体より心の変化の方が自分自身へ与える影響が大きいと思っているので、しっかりと考えた方が良いかなと。

 

■妊娠初期に出る精神的症状

①イライラする

②不安になる

③鬱っぽくなる

 

①イライラする

イライラする原因は、胎児を育てるのに必要な女性ホルモン「プロゲステロン」の分泌量が増えることと言われており、些細なことや旦那様の行動一つとっても、イライラしてしまうと思います。必要なホルモンであり、抑えない方が良いので、発散重視で考えましょう。発散については、趣味や発散する方法を見つけ、積極的に取り入れるようにしましょう。

 

②不安になる

一時的な情緒不安定が起こると、不安になることが多いです。妊娠中期に入り、体調が安定したら収まる方もいれば、出産してからも不安が続く方もいます。無事に産まれてくるのか、金銭的に余裕がない、子育ては大丈夫かなど、人によっても理由はそれぞれです。

 

③鬱っぽくなる

つわりや体調の変化、妊娠したことによる不安定な睡眠が原因と言われています。また、②の不安になることも大きく影響はあると思います。鬱に関しては、ストレスの発散や気分転換自体の効き目が無いため、早めに医療機関に診てもらうようにしましょう。また、女性自身が気付かない可能性もあるため、パートナーである男性が気を付けた方が良いです。

 

ここからは私の経験談ですが、①イライラする・②不安になるに対して書きます。

 

■私の経験談

①イライラする

女性がイライラしている時に話をしてなだめようとしても、効果は薄いです。女性からしたら、妊娠していない男性には気持ちが分かってもらえない、と感じる方もいます。なので、会話よりまずはしっかりと話を聞きましょう。話を聞いた上で同意してあげることが重要です。話をすることで女性もスッキリすることがあるので、イライラ解消につながります。

 

②不安になる

特に初めて妊娠した女性にとっては、出産はかなりの恐怖イベントだと思います。最近はSNSで妊娠・出産に関する情報収集をする方がいますが、必要最低限にした方が良いです。自分に当てはまらないような過激な内容や一層不安が掻き立てられるような内容のものが多いので、勝手に不安になってしまいます。我が家も妻がSNSを良く見ており、その都度不安になっていたので、やめるよう促しましたが、結局見ていました…

 

精神的に不安定になることって、とても苦しいことですが、妊娠した女性のほとんどが不安定になっていると思います。鬱などの重症化する前に、1人で抱え込まず、発散することが大事です。

身近にいる男性も日頃から気づけるようにしてあげてください。

 

次回からは妊娠中期の話題に入ります。

安定期に入ると、色々と緩和されるので、その辺りを書きたいと思います。

 

本日もご一読いただき、ありがとうございました。

妊娠初期 ~注意すること~

本日は妊娠初期の注意点について、書きたいと思います。

初めて妊娠する方にとっては、どのように過ごしたら良いのか、何に気を付けたら良いのか、分からないことも多くあると思いますので、少しでも参考になったら嬉しいです。

 

■妊娠初期に注意すること

①日常生活での行動

②食事

③薬の服用

④仕事

 

①日常生活での行動

妊娠しているとはいえ、初期だと体に変化が起こっていることに気づきづらく、ついいつも通りの動きをしてしまうことがありますので、注意しましょう。特に重いものを持ったり、身体を冷やす、運動で身体を動かすことなど、今まで負担ではなかったことも、母体・お腹の赤ちゃんの負担になるので、極力控えましょう。

 

②食事

つわりの影響で、ポテトなどの塩気があるものを好むことが出てくると思いますが、基本的には食べ過ぎなければ問題ないです。むしろ無理に我慢して何も食べないことの方が良くないことも。本当に食べてはいけないのは、お刺身や生ハムなどの生もの。生ものにはトキソプラズマという寄生虫がおり、視力・運動機能などに障害が出てしまうため、食べたくても我慢することをおすすめします。また、カフェインは流産のリスクが上がると言われているので、コーヒーが好きな方は、ノンカフェインでの摂取にとどめましょう。

 

③薬の服用

ドラッグストアなどで市販の薬については、胎児に影響が出る可能性があるので、控えましょう。妊娠初期には頭痛や嘔吐など、苦しい症状に悩まされることがあり、どうしても薬が飲みたくなってしまいますが、本当に辛い時は、産科やかかりつけ医に相談しましょう。市販の薬を摂取して後悔するのはあなたです。また、妊娠には葉酸が良いと言われています。胎児神経管閉鎖障害(二分脊椎、無脳症など)の予防になります。これは市販の錠剤でも問題ないので、積極的に摂取しましょう。(我が家の妻も摂取しておりました)

 

④仕事

業種によってですが、立ち仕事や長距離移動を伴う職種など、身体に負担がかかる仕事については、可能な限り休憩を挟むことをおすすめします。とはいえ、そんな簡単に休めない、周りに妊娠したことを気づかれたくないなど、中々難しい状況にある方もいらっしゃると思います。お腹を気遣うだけでも違うと思いますので、お腹の赤ちゃんの事を頭の片隅に置いておきましょう。

 

基本的にはそこまで神経質になる必要はないと思いますが、授かった赤ちゃんを想う気持ちは大切にしましょう。

我が家では、特に以下の事に気を付けていました。

 

■我が家で気を付けていたこと

①重いものは妻に持たせない

②立ち仕事の家事は私が担当する

③市販の薬は飲まない

④出勤時間を合わせて一緒に出社する

⑤疲れた時はすぐ休む

 

食事は私がいない時には制御できませんでしたし、暑い時の服装などはどうしようもなかったので、その辺は成り行きに任せていました。

各家庭で何に気を付けた方が良いのか、何をした方が良いのかを整理し、話し合った上で、気を付けて行きましょう。

女性は無理せず、男性は女性を気遣うようにしましょう。

 

次回は、妊娠が発覚した後の女性への接し方についてお話したいと思います。

本日もご一読いただき、ありがとうございました。

妊娠初期の準備 ~産院の選び方~

本日は妊娠が発覚後の産院の選び方について書きたいと思います。

 

大きな大学病院から、個人が経営している病院まで、様々な病院がある中、

どのように病院を選んだら良いの?と悩む方は多いと思います。

そんな方へ少しでも参考になれば嬉しいです。

 

■産院の種類

①総合大学病院

②個人クリニック

③産科専門病院

助産

私見ではありますが、それぞれに特徴があると思うので、まとめてみました。

 

①総合大学病院

【メリット】

・産科以外にも各診療科があり、連携が取れること

・病院が大きいことが多いため、設備自体が充実している

【デメリット】

・大病院であるがゆえ、診療の待ち時間が長いことが多い

・診療費、出産費が高額である

 

②個人クリニック

【メリット】

・担当医として、同じ先生に診てもらえる可能性が高い

・様々な出産方法を取り入れているクリニックがある

【デメリット】

・合併症などが見つかった時に、転院になる可能性が高い

 

③産科専門病院

【メリット】

・小児科が併設されていることがあり、出産後もかかりつけ医として利用できる

・専門医や経験豊富な助産師のサポートを受けることができる

【デメリット】

・合併症などが見つかった時に、転院になる可能性が高い

 

助産

【メリット】

・アットホームな雰囲気で、リラックスしてお産ができる

・産後ケアなど、サポートが充実している

【デメリット】

・医者がおらず、医療的措置ができない

 

全ての病院が書いてある通りではないので、事前に病院をリサーチしていただいた方が良いですが、傾向としてはこんなところかと思います。

 

我が家は、1人は大学病院、もう1人は産科専門病院で産まれました。

考え方は様々ですが、以下は考慮するべき点です。

 

■考慮すべき点

①自宅からの距離

 お腹が大きくなってからも通うことを考え、移動時間も考慮に入れた方が良いです

②出産にかかる費用

 病院によって倍以上変わってくるため、金銭的な部分も事前に調べましょう

③出産後のケア

 産後ケアが充実している所もあるので、サポート重視の方は是非

 

最後に病院選びについて、私の思うこと。

最終的には、産む女性が産みたい病院を選ぶのがベストだと思ってます。

夫として投げやりでは?と思う方もいるかもしれませんが、出産したい病院ではなく、別の病院で産むことになった時、女性が通院・出産する時に不満があると、悪影響があるかなと思ってます。

男性は出産ができないため、女性を最大限サポートすることを念頭に置き、病院選びについても協力することで、女性が出産に集中することができます。

あくまで距離・金銭的に条件内であることが前提ではありますが、一生に数回あるかないかの事なので、夫婦で一緒に考えながら最終的には女性が決めることをおすすめします。

※あくまで個人的な意見ですので、ご容赦ください

 

次回は妊娠初期に注意することについて、書きたいと思います。

本日もご一読いただき、ありがとうございました。